
少しづつ春の兆し
それでもまだまだ朝晩は寒く感じることもあって、お出かけするときは何を着たらいいのか迷うこともあります
先日も少しどこかでお話ししたのですがこの時期気圧の変化や寒暖差などで自律神経の嵐が起こりやすい
様々な不調が出ることがありますが、毎日断続的に続く頭痛に悩まされているという患者さんが来院されました
頭痛のせいか、なんとなくカラダが重たく感じたり、疲れやすくなったり寝込んでしまうことが多くなったそう
せっかく暖かくなってきてお散歩が気持ちいい季節に頭痛が毎日続くなんてそれはそれは辛いですよね
頭痛も自律神経の乱れによって引き起こされることがよくあります
自律神経は、身体のさまざまな機能を調整している神経系で、ストレス、睡眠不足、過労、生活習慣の乱れなどが影響を与えることがあります。
頭痛を和らげるための対策として、以下のような方法が考えられます:
- リラクゼーション: 深呼吸やストレッチ、リラックスする時間を持っていますか?
- 十分な睡眠: 規則正しい生活と質の高い睡眠を心がけています?
- 水分補給: 体内の水分が不足すると頭痛を引き起こすことがあるため、十分な水分を摂取していますか?
- 食事: バランスの取れた食事を心がけ、特にビタミンやミネラルを含む食品を意識的に摂取することができていますか?
- 運動: 軽い運動はしていますか?運動を行うことでストレスを軽減し、自律神経のバランスを整えることができます?
先日来院された患者さんは女性40代 毎日、子育てに追われ時間い追われ毎日過ごしている様子
夕ご飯が終わると急に眠くなってしまって、ソファーで寝てしまって、からだが痛くなったり、睡眠時間をちゃんと取れていないようでした
この患者さんは検査や問診の結果、カラダの緊張や疲労から起こる筋緊張性頭痛の疑いあります
当院では1時間のコースでカイロプラクティックとリラクゼーション効果が期待できる頭蓋調整(ヘッドスパ)と上半身の筋膜リリースを組み合わせて施術を行いました
カラダの凝り(緊張)が強く、冷えていて、体がリラックスできてない姿勢も頭痛につながっていると思うので、姿勢のチェックも行いました
自律神経はどこを流れているのか?
自律神経は、主に脳と脊髄から成る中枢神経系によって制御されていて全身の内臓や血管などに分布しています
自分の意志とは無関係に働くため、「自律」と呼ばれています。
自律神経は主に以下の2つの部分に分かれます。
- 交感神経: 身体がストレスや危険に対処する際に活発になる神経系で、心拍数の増加や血圧の上昇、エネルギーの放出などを引き起こします。
- 副交感神経: 身体がリラックスした状態になるときに作用する神経系で、心拍数を減少させ、消化活動を活性化させるといった機能があります。
これら交感神経と副交感神経のバランスによく機能することで、身体の生理的状態を維持しています。このため、自律神経のバランスが崩れると、さまざまな体調不良や症状が現れることがあるのです
背骨を施術するのは単純にカラダの歪みを調整することだけでなく、自律神経系を整える目的もあります
カラダの凝りは疲れやすい、睡眠障害、精神的ストレスなどを抱えやすくなりますので、早めに対処できるといいですね
セルフケアでは上でも列挙しましたが、十分な休養、時間が取れなくでも少しのお昼寝でもいいです あとは体を冷やさない、温める、軽いストレッチ、深呼吸が有効です 自分のペースでできることがあれば継続的に行うようにすると症状の発症を防ぎやすくなりますよ